昭和2年5月、乳牛の結核検査をごまかす「東京不正牛乳事件」が東京で起こり、各業者はミルクプラントを設置しなければ牛乳処理をしてはいけないことに、規則が改正されました。
大正時代の東京には、愛光舎牧場をはじめたくさんの搾乳業者(酪農専業者)がおり、自分でしぼった牛乳を処理して、直接市民に売っていましたが、この改正によって近代的なミルクプラント(牛乳加工)を持たない業者は牛乳を販売することが出来なくなりました。ミルクプラントを持つためには広い土地が必要だったので、これをきっかけに東京から千葉県や周辺の県に引っ越し、千葉県では東葛飾地区を中心に専業酪農が生まれました。
こうした専業酪農は、牛乳の消費地である東京に近かったので大きな経営が多く、100頭を超える牛を飼育している所も多くありました。
東洋一の大牧場
千葉県出身で、小石川から八千代市に移転してきた古谷牧場は、65万m2の用地を取得し、昭和10年頃には600頭の乳牛を飼育し「東洋一の大牧場」と称されました。
昭和4年(1929)、千葉市にあった国立畜産試験場(現青葉の森公園)は、雄牛の精液を嶺岡種畜場(現嶺岡乳牛研究所)に送り、2頭の雌牛に人工授精を行ないました。この内1頭が妊娠し、昭和5年日本で初めての人工授精による子牛が誕生しました。
この成功によって一層の研究が進み、人工受精の技術が実用化されるようになったのです。
この試験研究は農林省の委託で行なわれ、千葉市の国立畜産試験場の雄牛からとった精液を魔法ビンにいれ、嶺岡乳牛研究所まで運んで行ないました。
雄牛の名は「サープリリーコランサリーメード号」、雌牛は「スカイラークアーテス号」及び「ペレーチャーポンチアク2世号」の2頭で、前者は3回の人工授精を行ないましたが受胎しませんでした。ペレーチャーポンチアク号は1回の試験で受胎し、雌の子牛を出産しました。
泊まり掛けの交配
人工授精の技術が普及するまでは、雌牛の交配時期が近付くと、農家は遠いところを長い時間かけて、雌牛を雄牛のいるところまで連れて行き、交配してもらいました。中には日帰りでは目的を果たせず、泊まることもありました。
雄牛を飼っていた嶺岡乳牛研究所の近くにも旅館があり、交配の終わりを待つ農家でにぎわうこともありました。
日本最初の民間人への人工授精
農家の飼育する乳牛に対して人工授精が行なわれ、人工授精による第1号の子牛が誕生したのは、昭和8年、富山町の農家でした。
凍結精液の実用化
昭和28年(1953)、国立畜産試験場で凍結精液に関する研究が開始されましたが、千葉県で凍結精液が実際農家に使われるようになったのは昭和43年からでした。
精液の輸送方法
嶺岡乳牛研究所の人工授精用精液は、昭和31年から国鉄に依頼して客車便により、また鉄道のない場所は千葉交通のバスにより、毎週2回定期的に輸送していました。
凍結精液になると液体窒素の入ったタンクにいれて、自動車で毎月1回サブステーション(雄牛をけい養しない家畜人工授精所)を回って補給していました。
昭和5年、新聞に東京牛乳商組合連合会の名で千葉や静岡の生産する牛乳を「農乳」とし、「新しい牛乳を飲みましょう」とあたかも「市乳」のみが牛乳であるかのような宣伝を行ないました。
これに対し千葉の農家や生乳を東京へ輸送していた明治・極東などの乳業会社は共同して反論し、学者の意見などもこれを支持したので、この騒ぎは治まり、千葉産の牛乳は消費を延ばしてゆきました。
区分 | 計 | 搾乳業者 | 農家ほか |
---|---|---|---|
全国 | 105,063 | 50,149 | 54,914 |
北海道を除く地域 | 67,561 | 47,182 | 20,379 |
千葉 | 5,560 | 1,655 | 3,905 |
静岡 | 4,439 | 1,268 | 3,170 |
兵庫 | 5,802 | 3,262 | 2,540 |
東京 | 6,419 | 4,839 | 1,580 |
神奈川 | 4,043 | 2,367 | 1,676 |
全国的には農家の乳牛が搾乳業者の牛より多いですが、北海道を除くと搾乳業者の牛が圧倒的に多いことがわかります。
昭和15年開催予定であった第12回東京オリンピックは、日本が開催権を返上し、まぼろしのオリンピックとなりました。
開催が決まった時、大手乳業メーカーは「牧場イメージのない東京産牛乳を外国選手に飲ませることは、日本の印象を悪くする」として業者に対し東京からの移転を奨励しました。このことが業者の県内移転を加速させ、東葛飾地方を中心に都市近郊酪農が増加しました。
昭和20年8月15日、第2次世界大戦は日本の無条件降伏により終戦となりました。
戦後の混乱の中で、食料は極度に不足し、イネや麦・雑穀など主食となるような作物の増産が奨励されました。牛に回る飼料はなかなか手に入らず、乳の価格も国の統制で抑えられていたため、酪農家は乳牛を飼育し、経営を続けることに大変な苦労を重ねました。このため県内で飼育される乳牛の頭数や牛乳生産量は大幅に減少し、戦前までに営々と築いてきた千葉県酪農は崩壊の危機に直面しました。
しかしながら、昭和25年頃からようやく米・麦などが増産されるようになると、国や県が畜産を奨励するようになり、千葉県酪農は回復し、発展するようになりました。
年次 | 乳牛 | 生乳生産量 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
飼養戸数 | 飼養頭数 | |||
昭和元年 | 1,882戸 | 4,054頭 | 40,425石(以下同) | |
5年 | 1,903 | 4,598 | 57,550 | |
10年 | 2,234 | 5,314 | 80,467 | |
15年 | 2,818 | 6,938 | 105,113 | |
18年 | --- | 15,755 | --- | 第2次世界大戦中 |
20年 | --- | 18,974 | --- | 第2次世界大戦中 |
21年 | --- | 10,252 | 10,589千位 | |
22年 | --- | 9,009 | 7,403 | |
24年 | 8,880 | 12,045 | 75,562トン(以下同) | |
25年 | 7,656 | 10,683 | 99,713 | 牛の流感発生 |
26年 | 8,560 | 15,160 | 142,156 | |
27年 | 10,364 | 14,984 | 194,800 | |
30年 | 13,795 | 22,085 | 303,072 |
戦前から安房にあった牛の組合は、戦時統制によって県農業会に吸収されていましたが、安房の熱心な酪農家は安房だけの組合を作ろうと運動し、昭和23年安房郡畜産農業協同組合安房畜協が誕生しました。
国や県が打ち出した政策
乳牛などの改良増殖を計画的に行なう法律の制定や「有畜農家創設事業」といって、家畜を飼う農家を増やす制度、さらには飼料の量や価格を安定させるための法律等が整備され酪農がやりやすくなりました。
アメリカからの援助
昭和22年(1947)アメリカの慈善団体からアメリカ産ホルスタインの雄牛25頭が日本に寄贈され、この内の1頭が現在の嶺岡乳牛研究所に贈られました。
この雄牛の名は、第61テイレーカーサーオームスビーケッティ号といいました。
このほか日本に駐留していたアメリカ人獣医師の好意で、アメリカから精液が飛行機で運ばれ、無料で県内の13頭の雌牛に種付けされ農家を喜ばせました。
この時は嶺岡乳牛研究所の1頭のみが妊娠し雄を生みましたが、この雄は後に千葉県の牛の改良に活躍しました。
鈴木貫太郎と酪農組合
東葛飾郡関宿町出身で終戦内閣の総理大臣であった鈴木貫太郎は、終戦処理を終えると郷里の関宿に帰り、昭和21年酪農組合結成を指導し、酪農の振興に力を尽くしました。
昭和30年後半になると「国民所得倍増計画」が実施され、日本の経済は高度に成長しました。農業も所得を向上させ、「もうかる農業」を実現して、工業や他産業との所得格差をなくするための法の制定や政策がとられました。
千葉県でも酪農は、養豚・養鶏や、やさい・果樹などとともに生産が奨励されるようになり、安房地域の他に印旛・香取・海匝の北総地域や千葉市・船橋市など都市近郊地域にも産地が形成され大いに発展しました。
こうして安房地域を中心に先人が築いた千葉県酪農は、県下各地域で特色ある経営が展開され、乳牛の飼養頭数は大幅に増え、それにともなって牛乳生産量も増加して、北海道・栃木に次ぐ全国第3位の酪農県となりました。
都市近郊酪農―搾乳を中心とした酪農経営
戦前戦後に都市搾乳業者が転入してきたもので、少数の専業による大規模経営が多くありました。
乳を愛慕れる牛だけそろえた「一腹しぼり」や、豆腐粕・ビール粕など、食品工業から出る副産物を飼料に使う「粕酪農」を行い、熟練した技術を持っていました。
北総酪農(中規模酪農地域)―自給飼料を中心とした酪農経営
戦後、特に昭和30年以降に「有畜農業」を足場に発展しました。
「地場型酪農」や、開拓地に生まれ育った経営が中心の酪農地域で、経営規模は都市近郊酪農よりは大きく、比較的耕地が広い事から、その後の頭数増と、産地化が期待されていました。
安房酪農(小規模酪農地域)―種牛を中心とした酪農経営
日本酪農のメッカとして発展してきた安房地方は、種牛の生産基地で、繁殖技術も優れていた事から、米作りをしながら優れた乳牛を飼育し、生乳産業と合わせて、優秀な子牛を他の地域の酪農家に販売するという、子牛生産経営が多くありました。
農業基本法
農業と工業の所得格差をなくし農業所得向上のために農作物の適作化を進めながら、農家らしい農家(自立経営農家)を育てるために、昭和36年(1961)制定され、この法をもとに色々な農業政策が打ら出されましたので「日本農業の憲法」と称されました。
将来の農業生産(昭和35年)
千葉県は昭和25年からの10年間で畜産の生産が2.5倍近く伸びたことから、昭和60年の目標を畜産物全体で6倍以上、牛乳は10万トンを75万トンに増加するとし、このために牛の頭数は30万7千頭が必要として生産対策を進めました。
農業構造改善事業と酪農
農業経営の規模拡大や自立経営農家を育てるために実施された事業の中心が「農業構造改善事業」で、昭和37年(1962)から10年間実施された第1次事業、45年から12年間実施された第2次事業、53年から12年間の新農構事業、平成3年からは農業農村活性化事業と名称を変えて継続実施されています。
酪農では、安房地域では山から里へ下りて水田を埋めて大規模経営が誕生し、北総などの台地では成田市豊住地区に大型協業経営が誕生するなど経営規模の拡大と新産地の育成に大きく貢献しました。
下総集約酪農地域の指定
昭和31年(1956)千葉県・四街道市、佐倉市、成田市、八街市及び富里町を区域とする地域が「下総集約酪農地域」として指定されました。この指定によって、国や県・市町から草地の造成、規模拡大及び牛乳取引などに関して重点的な指導がなされるようになり、乳牛の導入や畜舎・サイロの建設などに必要な整備資金の借り入れが出来ました。
この結果、この地域の酪農は飛躍的に発展しましたが、これが契機になって香取・海匝など北総地域に規模の大きい酪農経営か出現するようになりました。
一元集荷・多元販売
農家が生産した生乳が酪農協を通じて県酪連に集荷され(一元集荷)、県酪連から各メーカーに売られる(多元販売)生乳の流通システムのこと。
千葉県は全国に先駆けて乳牛の品種を「ホルスタイン」に統一し、組織的に品種改良に取り組んできました。
品種改良の効果を判定するために開かれる乳牛共進会は古くから開催されており、常に酪農家の改良意欲を高めてきました。また品種改良の基地である嶺岡乳牛研究所には、明治時代からアメイカやカナダから優秀な雄牛が輸入され、房州ホルスタインをつくり、酪農家の経営を発展させることに大きく貢献してきました。
その後、精液の輸入が自由化されるようになると、雄牛に替わって雌牛が輸入されるようになり、「受精卵移植」という新しい技術を使った品種改良が進められるようになりました。
千葉県の酪農に功績を残した優秀乳牛
全日本の大会は5年ごとに開催されており第10回の記念大会は、平成7年11月23日~26日に千葉市千葉ポートパークで開催されました。第1回から9回までの歩みは次のとおりです。
乳牛の使用頭数
回数 | 年月日 | 場所 | 頭数 | 乳量(kg) | 乳脂量(kg) |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 昭和26年3月 | 神奈川県 平塚市 | 10 | 7,007±1,664 | 253.9±65.9 |
第2回 | 昭和31年3月 | 静岡県静岡市 | 27 | 7,175±1,471 | 255.0±61.0 |
第3回 | 昭和36年3月 | 長野県松本市 | 32 | 6,902±1,078 | 243.6±47.2 |
第4回 | 昭和41年3月 | 福島県福島市 | 31 | 7,491±1,263 | 276.0±54.0 |
第5回 | 昭和45年11月 | 愛知県豊橋市 | 27 | 7,711±1,541 | 293.7±54.3 |
第6回 | 昭和50年10月 | 兵庫県津名市 | 59 | 8,049±1,273 | 298.7±50.4 |
第7回 | 昭和56年4月 | 群馬県前橋市 | 55 | 8,037±1,215 | 305.5±50.3 |
第8回 | 昭和60年10月 | 岩手県滝沢村 | 117 | 9,263±1,369 | 367.3±46.9 |
第9回 | 平成2年11月 | 熊本県合志町 | 108 | 10,281±1519 | 388.8±51.6 |
安房国牛馬共進会
明治政府は物産の改良増殖に役立てるため、経験と意見を交換する場として共進会を奨励していましたが、千葉県では明治18年(1885)安房郡吉尾村(現鴨川市)で安房国牛馬共進会が開かれました。これが本県における最初の共進会でした。
その後市町村や郡・県単位の共進会が開かれるようになり、昭和に入ってからは開催回数が多くなるとともに、関東大会など県域を越えた大会も開催され、乳牛の改良に大きな役割を果たしました。
乳牛の登録事業
乳牛の登録は子孫の血統を明らかにするために行ないますが、ホルスタインは明治44年(1911)日本蘭牛協会が登録規定を作って実施したのが最初です。最初は全国でわずか数十頭の登録でしたが、取扱い団体が昭和23年現在の日本ホルスタイン協会が行なうようになって頭数も増え定着しました。
千葉県は古くから乳牛の改良に熱心で、特に安房では畜産団体が中心となって登録事業を協力に推進し効果を上げてきました。
検定事業による乳牛改良の近代化
日本の乳牛検定事業は明治43年(1911)に開始されましたが、千葉県では1年後の44年から当時の安房郡産牛組合が開始しました。
その後日本ホルスタイン登録協会ができ、全国規模で統一した能力検定が行なわれるようになり、昭和25年(1950)以降は、国や県が音頭をとって検定事業の推進を図りました。
種畜整備への取り組み
千葉県では嶺岡乳牛研究所を種畜基地として位置付け、はやくから酪農先進国から乳牛を導入し種畜の整備を図ってきました。これらの中には千葉県の乳牛改良に貢献した牛がたくさんありましたが、とくに昭和46年(1971)アメリカから輸入された雄牛のエー アレンデリー エリート号の活躍は特にすばらしく、昭和59年(1984)県内の酪農団体はその功績を称えて、記念碑を嶺岡乳牛研究所に建立しました。
なお、雄牛の輸入は精液の輸入が自由化されたこと及び受精卵移植技術が進んだことから、59年度以降実施されておりません。
県内には、2,460戸の酪農家が69,300頭の乳牛を飼育し、32万5千トンの生乳生産量をあげています。酪農家戸数は、昭和35年のピーク時には2万戸以上ありましたが、年々減少をつづけています。
乳牛の飼育頭数も昭和58年には9万3千頭近くまでいましたが、以後年々減ってきています。しかしながら、生乳の生産量は改良が進んで1頭当たりの乳量が増えたこと、及び1酪農家が飼育する乳牛の頭数が増え、飼育規模の拡大が農家戸数の減った分をカバーしていることから、ここ数年32万5千トンから33万5千トンの間で推移し、ほとんど変わっていません。
世界の主要な国々の乳牛の飼育頭数は、1988年には2億1,706万頭、生乳生産量は、4億6,391万トンでした。各国とも、日本同様酪農家の数は減少して、一戸当たりの飼育頭数がふえる傾向にあります。また、乳牛の改良が進み、一頭当たりの搾乳量もふえています。
国別に見ると、EUや北アメリカの国々では、生産量が伸びている一方、消費量が伸び悩み、生乳は過剰生産になっています。ロシアや東ヨーロッパでは、バターやチーズなどの乳製品が不足しています。
日本では、平成7年に44,300戸の酪農家が195万1千頭の乳牛を飼育し、6年には838万3千トンの生乳生産量をあげています。
酪農家戸数は、昭和35年のピーク時には41万戸以上ありましたが、57年には10万戸を割り、以後も年々減少をつづけています。
生乳の生産量は、昭和40年には322万トンでしたが、53年に600万トンをこえ、58年に700万トン、平成元年800万トンとなり、短い間に生産量が大きく伸びています。
世界の生乳生産量(1992年)は、約4億6千万トンと10年前に比べ、わずかな伸びにとどまっている。このうち、EUは世界の生産量の約3割を占めるとともに世界最大の乳製品輸出国となっています。
一方、主要国の酪農生産の動向をみると、各国とも飼育農家数の減少から1戸当たり成牛飼育頭数は増加傾向で推移するとともに、搾乳牛1頭当たり乳量も家畜改良等から大きく増加しています。なお、我が国の搾乳牛1頭当たり乳量は、世界のトップクラスの水準を維持しています。