酪農事典

酪農の歴史
石に刻まれた歴史 古代エンジプト シュメール メソポタミア地方 インド アラビア 欧米諸国
世界の酪農
世界の牛 アジア・アフリカの酪農の様子 欧米諸国の酪農の様子 日本の酪農の様子
牧場から学校まで
鮮度の保持に注意した工程 牧場での作業 工場での作業 出荷
乳牛と牛乳の性質
乳牛の一生 日本の乳牛 乳牛の習性 乳牛の能力 牛乳はきゅうりよりも固い?
牧場と牛の飼育
飼育方法と牛舎 搾乳機の仕組み 搾乳方法 色々な餌
安房の酪農―はじまりから江戸時代
嶺岡牧のはじまり 房総里見氏の断絶 嶺岡牧における主な作業 徳川吉宗と白牛 白牛酪の製造・販売
安房の酪農―明治初~中期
千葉県の誕生と畜産行政 牛乳販売の始まり 煉乳・製酪事業の始まり 貸し牛と預かり牛 ホルスタイン種「嶺雪号」 千葉酪農の基礎を築いた人々 明治文学と酪農 明治文学に見る東京の牧場 嶺岡牧場の歩み
安房の酪農―明治後期~大正
ミルクロード ミルクホールの賑わい 夢多き英雄たち―牛乳産業の活況 房州ホルスタインの名声
安房の酪農―昭和以降
牛乳営業取締規則の改正と都市近郊の専業酪農 日本最初の人工授精 農乳の排除事件 昭和11年(1936年)の乳牛頭数 大手乳業メーカーの移転奨励 終戦直後の千葉酪農 全国3位の酪農県へ 日本の乳牛改良と房州ホルスタイン 酪農の現状
千葉県の酪農技術革新史
はじめに 振興拡大期(昭和35年~45年) 発展・転換期(昭和46年~55年) 需給調整期(昭和56年~平成7年) 酪農発達史
酪農につくした獣医師の偉業
牛の胎児体内切断術―可世木芳蔵 牛の金物病について―久保又次
畜産総合研究センターについて
畜産総合研究センターについて 畜産総合研究センター(嶺岡乳牛研究所) 畜産総合研究センター(乳牛育成牧場) 中央家畜保健衛生所

牧場から学校まで

鮮度の保持に注意した工程

牛乳は生鮮食料品ですから、衛生的な環境で鮮度を保ちながら取り扱う事が必要です。

この為、牛乳を取り扱う「生産(牧場)~製造(工場処理)~販売」の各工程に関わる人達は、細心の注意を払い、美味しい牛乳や、乳製品を消費者の元に届けているのです。

牧場での作業

搾乳

ミルカーで一日2回搾乳します。一日で1リットルパック20~40本の乳が採れます。

バルククーラー

搾った乳はバルククーラーという冷蔵庫に入れて貯めておきます。

運搬

搾った乳は、酪農協同組合のタンクローリーで牛乳工場まで運ばれます。

工場での作業

検査

工場に着いた生乳は、乳質検査と量が計られます。

この時、乳脂肪の割合が高い物ほど高価に取引されます。又、この時、乳に異常があった時はタンクローリーの総ての乳が捨てれます。

濾過

濾過器や清浄機でゴミや異物が取り除かれます。

貯蔵

濾過された乳は貯乳タンクで2~5℃に保たれ、クリームが浮いてこないように攪拌されながら、次の工程を持ちます。

均質化

ホモゲナイザーという均質化機で牛の乳の脂肪球を細かくして、消化吸収されやすくすると共に、クリーム層ができるのを防ぎます。

殺菌

牛乳は傷みやすく、病原菌が混ざる恐れがあるので、日本では主に「超高温加熱法」で殺菌されます。

充塡

充填機でビンや紙パックに詰められます。ビンの蓋にかぶせるポリエチレンフィルムは、薄紫色ときめられています。

出荷

学校給食ヘ

家庭ヘ

ページの先頭へ