酪農事典

酪農の歴史
石に刻まれた歴史 古代エンジプト シュメール メソポタミア地方 インド アラビア 欧米諸国
世界の酪農
世界の牛 アジア・アフリカの酪農の様子 欧米諸国の酪農の様子 日本の酪農の様子
牧場から学校まで
鮮度の保持に注意した工程 牧場での作業 工場での作業 出荷
乳牛と牛乳の性質
乳牛の一生 日本の乳牛 乳牛の習性 乳牛の能力 牛乳はきゅうりよりも固い?
牧場と牛の飼育
飼育方法と牛舎 搾乳機の仕組み 搾乳方法 色々な餌
安房の酪農―はじまりから江戸時代
嶺岡牧のはじまり 房総里見氏の断絶 嶺岡牧における主な作業 徳川吉宗と白牛 白牛酪の製造・販売
安房の酪農―明治初~中期
千葉県の誕生と畜産行政 牛乳販売の始まり 煉乳・製酪事業の始まり 貸し牛と預かり牛 ホルスタイン種「嶺雪号」 千葉酪農の基礎を築いた人々 明治文学と酪農 明治文学に見る東京の牧場 嶺岡牧場の歩み
安房の酪農―明治後期~大正
ミルクロード ミルクホールの賑わい 夢多き英雄たち―牛乳産業の活況 房州ホルスタインの名声
安房の酪農―昭和以降
牛乳営業取締規則の改正と都市近郊の専業酪農 日本最初の人工授精 農乳の排除事件 昭和11年(1936年)の乳牛頭数 大手乳業メーカーの移転奨励 終戦直後の千葉酪農 全国3位の酪農県へ 日本の乳牛改良と房州ホルスタイン 酪農の現状
千葉県の酪農技術革新史
はじめに 振興拡大期(昭和35年~45年) 発展・転換期(昭和46年~55年) 需給調整期(昭和56年~平成7年) 酪農発達史
酪農につくした獣医師の偉業
牛の胎児体内切断術―可世木芳蔵 牛の金物病について―久保又次
畜産総合研究センターについて
畜産総合研究センターについて 畜産総合研究センター(嶺岡乳牛研究所) 畜産総合研究センター(乳牛育成牧場) 中央家畜保健衛生所

世界の酪農

世界の牛

私たちが良く知っているホルスタインは主に乳を搾る為に飼われるので、『乳牛』と呼ばれていますが、その他に、『肉牛』、ものを引いたり、運んだりする仕事をしてもらう為に飼われる『使役牛』などがいます。

又、乳牛にも、乳の量が多い牛や、乳に含まれる脂肪やたんぱく質が多い牛など、種類によっていろいろな違いがあります。

アジア・アフリカの酪農の様子

チベットやモンゴル、アフリカなどの国では、昔ながらの酪農が行なわれています。そこで暮らす人達は、牛を飼い、手しぼりで乳を搾り、バターやチーズ、ヨーグルトなどの乳製品も素朴な道具を使い、機械に頼らずに自分たちで遣っています。

この人達にとって牛の乳は、主要な食材であり、牛は、最も大切な財産の一つなのです。

欧米諸国の酪農の様子

特にヨーロッパの酪農の歴史は古く、牛の家畜化や、改良などもその殆どはヨーロッパで行われてきました。又、機械化も早くから行われました。フランスやオランダなどの酪農家は、自家製のチーズを造り、販売している牧場も数多くあります。

アメリカやカナダでは、大規模な牧場が多く、一つの牧場で何万頭もの牛を飼う牧場もあります。こうした牧場では、乳製品を作ることはなく、乳製品メーカーの工場で加工されます。

日本の酪農の様子

今でこそ、私たち日本人はチーズやバター、ヨーグルトなどを日常的に食べますが、明治や、大正時代、昭和初期においては牛乳はしのまま飲むものか、お菓子やコンデンスミルクなどの材料と考えていました。その為か、日本の牧場では乳製品を作ることもしませんでした。日本の牧場もアメリカやカナダの様に、搾った乳を乳業メーカーに売るのが一般的です。

又、アメリカやヨーロッパとの大きな違いは、北海道を除くと、日本の牧場は規模が小さく、その分、一頭、一頭の牛が、より多くの乳を出せる様に改良し、管理していることです。

ページの先頭へ