酪農事典

酪農の歴史
石に刻まれた歴史 古代エンジプト シュメール メソポタミア地方 インド アラビア 欧米諸国
世界の酪農
世界の牛 アジア・アフリカの酪農の様子 欧米諸国の酪農の様子 日本の酪農の様子
牧場から学校まで
鮮度の保持に注意した工程 牧場での作業 工場での作業 出荷
乳牛と牛乳の性質
乳牛の一生 日本の乳牛 乳牛の習性 乳牛の能力 牛乳はきゅうりよりも固い?
牧場と牛の飼育
飼育方法と牛舎 搾乳機の仕組み 搾乳方法 色々な餌
安房の酪農―はじまりから江戸時代
嶺岡牧のはじまり 房総里見氏の断絶 嶺岡牧における主な作業 徳川吉宗と白牛 白牛酪の製造・販売
安房の酪農―明治初~中期
千葉県の誕生と畜産行政 牛乳販売の始まり 煉乳・製酪事業の始まり 貸し牛と預かり牛 ホルスタイン種「嶺雪号」 千葉酪農の基礎を築いた人々 明治文学と酪農 明治文学に見る東京の牧場 嶺岡牧場の歩み
安房の酪農―明治後期~大正
ミルクロード ミルクホールの賑わい 夢多き英雄たち―牛乳産業の活況 房州ホルスタインの名声
安房の酪農―昭和以降
牛乳営業取締規則の改正と都市近郊の専業酪農 日本最初の人工授精 農乳の排除事件 昭和11年(1936年)の乳牛頭数 大手乳業メーカーの移転奨励 終戦直後の千葉酪農 全国3位の酪農県へ 日本の乳牛改良と房州ホルスタイン 酪農の現状
千葉県の酪農技術革新史
はじめに 振興拡大期(昭和35年~45年) 発展・転換期(昭和46年~55年) 需給調整期(昭和56年~平成7年) 酪農発達史
酪農につくした獣医師の偉業
牛の胎児体内切断術―可世木芳蔵 牛の金物病について―久保又次
畜産総合研究センターについて
畜産総合研究センターについて 畜産総合研究センター(嶺岡乳牛研究所) 畜産総合研究センター(乳牛育成牧場) 中央家畜保健衛生所

牧場と牛の飼育

飼育方法と牛舎

現在日本で行なわれている牛の飼育方法は、「スト-ルバーン」と呼ばれる方法と、「フリーストールバーン」と呼ばれる物の2つの方法が主流です。

ストールバーンは、牛舎の巾のストールと呼ばれる囲いの中に、ロープなどで繋ぎ飼いする方法です。

フリーストールバーンは、放牧地を囲む休息場・餌場・搾乳場を、牛が自由に行き来し、特定の時間になると、牛が次々と搾乳場にやって来る方法です。

繋ぎ飼い式牛舎(ストールバーン)

スタンチョンや、チェーン、ロープなどで牛をつなぎ止めて飼育する方法の牛舎で、日本の大部分の搾乳用の牛がこの方法の牛舎で飼われています。

いつもつながれている牛は、さぞ窮屈だろうと思われるかも知れませんが、一頭一頭の牛に目が行き届き、健康状態などが良く観察できる利点があります。しかし、牛の管理が大変なので、1家族だけの牧場では、50頭くらいの搾乳牛を飼育するのが限界です。

●メリット
・牛の能力や、状態に合わせて個々に牛の管理ができる。
・目が行き届き、健康状態などがよく観察できる。
・飼料の損失が少ない。
・発情や、異常の発見がしやすく、処置も早くできる。
・牛同士の競合や、闘争が少ない。

●デメリット
・管理に多くの労力を必要とする。
・建築コストが割高になる。

放し飼い式牛舎(フリーストールバーン)

休息場所にフリーストールという、牛をつなぎ止める施設がない、牛が自由に出入り出きる区画を備えた放し飼い式の牛舎です。

今までの区画のない、普通型の休息場よりも、個々の牛の休むところが込み合わず、清潔が保てる・敷料が少なくて済む・ボス牛や、発情牛が、他の牛の行動を妨害しにくい、などの利点がありますが、広い土地が必要である事など、日本の事情に合わないところが多いためあまり普及しませんでした。

しかし、最近になって、規模拡大の方法として、この方式が注目を集め、県内でも少しずつ増えて来ています。

●メリット
・牛は、比較的自由な行動ができる。
・個々の牛の休息場が複数出来るので混み合わず、清潔が保てる。
・建築費が比較的安く済む。
・管理の労力が削減できる。

●デメリット
・きめ細かな管理がしにくい。
・広い敷地が必要である。

搾乳機の仕組み

昭和40年頃までは、一戸の酪農家の飼育する牛の頭数が2~3頭で、一年間の生乳産出量も4,000kg位でした。この頃は、少数の牛から丹念に「手しぼり」で一頭一頭搾乳していました。しかし、酪農経営の規模拡大や、乳牛の改良が進むと、大量の乳を手間を掛けずに搾る必要が生じ、機械搾りへと移行して行きました。

手搾りのしくみ

親指と人差し指で乳頭の付け根を強く締めて、残りの指と拳で乳頭を圧迫し、乳を押し出す加圧式搾乳法。

ミルカーのしくみ

子牛は母牛の乳房を吸うように、ティートカップ内を真空にし、陰圧によって乳房からちちを吸い出す方法。

バケットミルカー

貯乳タンク付のミルカー。持ち運びながら搾乳します。

パイプラインミルカー

ミルカーで搾られた乳を、ミルクパイプでバルククーラーへ自動的に運びます。

搾乳方法

酪農家は普通、朝夕の2回の搾乳を行なっています。

乳を搾る際には、音楽を聞かせたり、餌を与えたりして、牛をリラックスさせ、気持ち良く乳を出せるような工夫をしている農家もあります。

又、搾乳の施設としては、牛から搾った乳を牛乳処理室まで直接パイプラインで送る『パイプラインミルカー』が省力的なので、中規模~大規模経営の牧場で多くつかわれています。このパイプラインミルカーには、牛舎の中に取り付けられる『カウシェード用パイプラインミルカー』と、搾乳専用室で使用される『ミルキングパラー用パイプラインミルカー』があります。

カウシェードパイプラインミルカー

日本の乳牛の多くは、つなぎ飼い式の牛舎で飼育され、パイプラインミルカーを使って搾乳されます。

酪農家は普通、朝夕二回の搾乳を行ないますが、この時一人で2~3台の搾乳機(搾乳ユニット)をあやつりながら、2時間くらいの間に2人で30~50頭の牛を搾乳します。

ミルキングパーラー

繋ぎ飼い式牛舎では、牛舎自体が搾乳場所ですが、牛を繋いで飼わないフリーストールバーンの様な飼育の場合は、ミルキングパーラーと呼ばれる搾乳機専用の施設を使って搾乳します。

この方法の利点は、搾乳の時間が来ると、牛が自分から乳をしぼってもらう為に、作業員の待機しているミルキングパーラーに次々とやってくるので、搾乳する人の移動が少なく、能率的に作業できることです。

色々な餌

乳牛の餌には大きく分けて「粗飼料」と「濃厚飼料」の2つがあります。

「粗飼料」は健康な生活を維持するための基本食といえます。また、「濃厚飼料」は乳牛の好みに合うものが多く、栄養素を多く含む飼料のことをいいます。

「粗飼料」と「濃厚飼料」を毎日バランスよく食べさせる事が牛の健康や乳質の向上のために必要なのです。

粗飼料

牧草、青刈り作物、野草や藁などで、繊維質が豊富で、第1胃を正常に保つ事や、発酵を助けると共に、乳質を良くする働きがあります。

主な牧草の種類

主な青刈り作物の種類

わら類

飼料作物の主な利用方法

サイレージ(アンモニア処理稲藁)
稲藁は、牛の消化活動を活発にする繊維質の餌として、昔から使われていますが、栄養価は牧草の半分位です。しかし、これを1.5%~3%のアンモニアで処理すると、蛋白質が増え消化率が向上するうえ、牛の好みに合い、良く食べるようになります。この餌をサイレージといい、サイロでつくられます。

濃厚飼料

トウモロコシや、アルファルファなど、蛋白質や炭水化物脂肪などの栄養素を含む餌で、高カロリーが特徴です。

単味飼料

配合飼料

ページの先頭へ